現代社会において、医療・健康に関する情報は日々膨大な量が発信されています。しかし、その中には科学的根拠に乏しい情報や誤解を招く内容も多く含まれており、国民の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
これまで、オーストラリア発祥の「メディアドクター」の活動は、医療・健康報道の質を評価し、改善を目指す取り組みとして注目されてきました。しかし、情報量が急増する現代において、記事単位での評価には限界があることが明らかになっています。
そこで、私たちは「メディアナースの会」を発足し、発信される情報そのものではなく、情報を発信する「発信者」を評価する新たなアプローチを提案します。これにより、質の高い医療情報が広く伝わる仕組みを構築し、国民の健康増進に寄与することを目指します。
- メディアドクターの活動とその限界
メディアドクターは、医療・健康報道の質を臨床疫学の視点から評価する活動として、2004年にオーストラリアで始まりました。その後、カナダ、アメリカ、日本など世界各国に広がり、医療者、研究者、ジャーナリスト、市民が共に議論し、メディアリテラシーを高める場を提供してきました。 しかし、2021年時点でオーストラリア、カナダ、アメリカでの運用は終了しています。
- メディアナースの必要性
メディアナースは、メディアドクターの理念を引き継ぎつつ、情報発信者を評価することで、より効率的かつ効果的に医療情報の質を向上させることを目指します。また、保健師が地域住民の健康指導や教育を行うように、メディアナースは地域に限定せず、広く国民に正しい医療情報を届ける役割を担います。
今後の展望
メディアナースの会は、まず日本国内での活動を基盤とし、将来的には国際的なネットワークを構築することを目指します。また、評価基準や活動内容を進化させながら、時代のニーズに応じた柔軟な対応を行います。
- 代表: 医療・健康情報の専門家(磯崎氏・磯邊氏)
- 副代表: 保健師、研究者、メディア関係者
- 運営委員会: 医療者、保健師、ジャーナリスト、市民代表などで構成
- アドバイザリーボード: 国内外の専門家による助言・支援
秋吉崇博(Instagram 0.9万人)
磯崎祐聡(YouTube18.1万人)
磯邊真希子(YouTube14.2万人)
坪田康佑(X 0.6万人)
宮田俊(Instagram 1.6万人,X0.5万人)
- 初期費用: 評価基準の策定、広報活動、イベント開催費用
- 資金源:
- 公的助成金
- 民間企業からの協賛
- 会員費(個人・法人)
- 寄付金
2024.4.12 磯邊氏が集英社オンラインにて看護師暴力の実態についてインタビューを受ける。 |
|
---|---|
2024.4.12 ナースメディアとして看護師暴力暴力に関する署名活動を開始 |
|
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
おわりに
「メディアナースの会」は、医療情報の質を向上させることで、国民の健康を守る新たな取り組みです。情報が氾濫する現代において、正しい情報を見極め、広める仕組みを構築することは、私たち全員の課題です。
この活動を通じて、国民一人ひとりが健康的な生活を送るための一助となることを願っています。
メディアナースの会 発足準備委員会