このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正常に表示されない可能性があります
文字量によってレイアウトが崩れる場合があります

正しい医療情報を、信頼できる人から

情報の質を支える、新しい仕組み「メディアナースの会」発足

趣旨

現代社会において、医療・健康に関する情報は日々膨大な量が発信されています。しかし、その中には科学的根拠に乏しい情報や誤解を招く内容も多く含まれており、国民の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。  

これまで、オーストラリア発祥の「メディアドクター」の活動は、医療・健康報道の質を評価し、改善を目指す取り組みとして注目されてきました。しかし、情報量が急増する現代において、記事単位での評価には限界があることが明らかになっています。

そこで、私たちは「メディアナースの会」を発足し、発信される情報そのものではなく、情報を発信する「発信者」を評価する新たなアプローチを提案します。これにより、質の高い医療情報が広く伝わる仕組みを構築し、国民の健康増進に寄与することを目指します。

背景

- メディアドクターの活動とその限界
  メディアドクターは、医療・健康報道の質を臨床疫学の視点から評価する活動として、2004年にオーストラリアで始まりました。その後、カナダ、アメリカ、日本など世界各国に広がり、医療者、研究者、ジャーナリスト、市民が共に議論し、メディアリテラシーを高める場を提供してきました。    しかし、2021年時点でオーストラリア、カナダ、アメリカでの運用は終了しています。

- メディアナースの必要性
  メディアナースは、メディアドクターの理念を引き継ぎつつ、情報発信者を評価することで、より効率的かつ効果的に医療情報の質を向上させることを目指します。また、保健師が地域住民の健康指導や教育を行うように、メディアナースは地域に限定せず、広く国民に正しい医療情報を届ける役割を担います。

目的

 1.質の高い医療情報の普及
情報発信者を評価する仕組みを構築し、信頼性の高い医療情報が広く伝わるようにする。
2.国民の健康リテラシー向上
   国民が医療情報を正しく理解し、適切に活用できるよう支援する。
3.医療・健康報道の質の向上
   メディア関係者や医療専門家と連携し、医療・健康報道の質を高める。
4.地域を超えた健康教育の推進
   地域に限定されない形で、広く国民に健康教育を提供する。
実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
活動内容
1.情報発信者の評価基準の策定
- 医療情報を発信するメディアや個人(ジャーナリスト、医療専門家、インフルエンサーなど)を評価するための基準を策定。
- 評価基準には、科学的根拠の有無、情報の正確性、透明性、倫理性などを含む。

2.評価結果の公開
- 評価結果を定期的に公開し、信頼性の高い情報発信者を広く周知する。

3.教育・啓発活動
- 国民向けに医療情報の見極め方を学ぶワークショップやセミナーを開催。
- メディア関係者向けに、医療・健康報道の質を向上させるための研修を実施。

4.研究活動
- 医療情報の発信と受容に関する研究を行い、エビデンスに基づいた活動を展開。

5.ネットワーク構築
- 医療者、保健師、研究者、ジャーナリスト、市民など、多様なステークホルダーとの連携を強化。

今後の展望

メディアナースの会は、まず日本国内での活動を基盤とし、将来的には国際的なネットワークを構築することを目指します。また、評価基準や活動内容を進化させながら、時代のニーズに応じた柔軟な対応を行います。

発足に向けたスケジュール

2024年11月~12月:発足準備委員会の設立、評価基準の策定作業開始  
2025年1月~2月:評価基準の試験運用、関係者向け説明会の実施  
2025年3月:メディアナースの会正式発足、初回評価結果の公開  
2025年4月以降:教育・啓発活動の本格展開、国民向けワークショップの開催  

組織体制

- 代表: 医療・健康情報の専門家(磯崎氏・磯邊氏)

- 副代表: 保健師、研究者、メディア関係者

- 運営委員会: 医療者、保健師、ジャーナリスト、市民代表などで構成  

- アドバイザリーボード: 国内外の専門家による助言・支援

発起人(五十音順)

秋吉崇博(Instagram 0.9万人)

磯崎祐聡(YouTube18.1万人)

磯邊真希子(YouTube14.2万人)

坪田康佑(X 0.6万人)

宮田俊(Instagram 1.6万人,X0.5万人)

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正方形に表示されない可能性があります

メンバー紹介

【出身地】
東京都
 
【座右の銘】
看護師の笑顔が患者の笑顔をつくる
患者の笑顔が家族の笑顔をつくる
家族の笑顔が地域の笑顔をつくる
地域の笑顔が世界の笑顔をつくる
看護師の笑顔をつくりたい

【過去にやらかした失敗談】
働き過ぎて、倒れて、3か月間緊急入院したことがあります。その時には、いろいろ出来なくなって失禁脱糞などもしてしまっていました。

【初恋は?】
初めて告白したのは、看護学校の同級生です。ふられましたが。。。
長い時間たって、大学院卒業して就職しました。その時の就職先に、その告白した娘の結婚相手がいて。。。
ついつい同僚にそんな話をしたら、ネタになってしまったことがあります。

一般社団法人日本男性看護師會 代表理事 坪田

【出身地】
東京都

【座右の銘】
人は行動によって信頼される

【過去にやらかした失敗談】
妊娠中体重が20Kg増加し、子癇寸前の閃光が見えていましたが、花粉症で目を掻き過ぎただけだと思い、三途の川を渡りかけていたこと

【初恋は?】
小学1年生の時の声がハスキーな土橋くんに初めてバレンタインデーのチョコを上げました。

合同会社いそべまき代表社員 磯邊 真希子

【出身地】
大分県別府市

【座右の銘】
『かっこいい』が全て。
『かっこいい』が正義。

【過去にやらかした失敗談】
ありすぎてそれはもう…それはもう…

【初恋はいつ】
初恋は小学校の頃の先生。
プールの後に『水もしたたる良い男』って言われて、初めて心臓のVPCを感じた。

Nurse-Men代表 秋吉

【出身地】
東京都

【座右の銘】:百聞は一見にしかず

【過去にやらかした失敗談】
オペ室の休憩室に休みにきたドクターが
『疲れたー!汗かいちゃったな!』といっていたので、クセで汗ふきしてしまった。しかも机拭く用タオルだった…

【初恋は?】中学時代の初恋で、好きな人がクラスのイケメンに告白して、しかも付き合うことになって撃沈

宮田

小見出し

磯崎

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

資金計画

- 初期費用: 評価基準の策定、広報活動、イベント開催費用  

- 資金源:  

  - 公的助成金  

  - 民間企業からの協賛  

  - 会員費(個人・法人)  

  - 寄付金

お知らせ

2024.4.12 磯邊氏が集英社オンラインにて看護師暴力の実態についてインタビューを受ける。
2024.4.12 ナースメディアとして看護師暴力暴力に関する署名活動を開始
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

おわりに

「メディアナースの会」は、医療情報の質を向上させることで、国民の健康を守る新たな取り組みです。情報が氾濫する現代において、正しい情報を見極め、広める仕組みを構築することは、私たち全員の課題です。  

この活動を通じて、国民一人ひとりが健康的な生活を送るための一助となることを願っています。  

メディアナースの会 発足準備委員会

お問い合わせ

活動についてのお問い合わせはこちらのフォームからご連絡ください
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。